代表委員会
2021年5月11日 20時01分昼休みに代表委員会がありました。
今月の児童会目標は、「美しい新居浜小学校にしよう」です。
学校をきれいにするために、各クラスで話し合った意見を出し合いました。
口を閉じて掃除をする、時間いっぱい取り組むなど意見が出ました。
みんなのために働く喜びを味わい、美しい新居浜小学校にしましょう。
昼休みに代表委員会がありました。
今月の児童会目標は、「美しい新居浜小学校にしよう」です。
学校をきれいにするために、各クラスで話し合った意見を出し合いました。
口を閉じて掃除をする、時間いっぱい取り組むなど意見が出ました。
みんなのために働く喜びを味わい、美しい新居浜小学校にしましょう。
今日の給食の献立は、瀬戸揚げ、そら豆の塩ゆで、沢煮椀、オレンジ、ゆかりご飯、牛乳です。
それではいただきます。
昨日、カルガモの赤ちゃんが11羽生まれました。
カラスから赤ちゃんを守るために先生方がネットを張りました。
これで安全ですね。お母さん安心して子育てをしてください。
コロナウイルス感染対策のため、一般の方の見学、来校はご遠慮いただいております。
ホームページで成長のようすをご確認ください。
6年生の理科は「空気」についての復習をしていました。
教頭先生の質問に答えられた人はタブレット端末を使って、さらに問題をしています。
空気の中で一番多い気体は?
物が燃えた後に出る気体は?
その気体を入れると白くにごる水溶液は?
5年生の家庭科は「自分たちにできることを考えよう」の単元の学習をしています。
その中で今日は「お茶の入れ方」の学習をしました。
家庭科室にあるお茶を入れる道具の名前や使い方を学習しました。
今度は実際にお茶を入れる授業をするのかな?
4年生の読書の時間はふれあい図書館で学校司書の先生が来てくれています。
今日は、「ホタルの光の秘密」の説明文を読んで、問題プリントに答える学習をしました。
ホタルの光の秘密が答えられましたか?
3年生の理科は「かげと太陽」の学習をしています。
今日は、「太陽とかげがどんなふうにかかわっているか調べよう」のめあてで学習しました。
教室で説明を受けた後、運動場に行って太陽や影のでき方を観察しました。
2年生の学活は「うつくしい学校」について話し合いました。
美しい学校とは「そうじがきちんとできている学校」「トイレのスリッパがそろっている」などの意見が出されました。
自分たちのそうじの仕方もふり返っていました。みんなの力で美しい学校にしてください。
図工の作品「自分の顔」と係のカードが完成しました。一部紹介します。
1年生の生活科は、ICT支援員の先生が来てくれて「はじめてのたぶれっと」という学習をしました。
一人1台のタブレット端末の使い方と約束を電子黒板を使ってICT支援員の先生の先生がわかりやすく説明してくれました。これからどんどん使っていきましょう。
今年は亀池に11匹の赤ちゃんが生まれました。
コロナウイルス感染対策のため一般の方の来校、見学はお控えください。写真で成長をお伝えします。ホームページでご覧ください。