6年生 外国語科
2022年2月15日 10時22分6年生の外国語は、英語指導員の先生が来てくれています。
今日は、Junior Hagt Scool Life について学習しました。
中学校の部活動には、どのようなものがありますかね。
Baseball ciub ・ Brass band ・ soccer ・ volleybaii ・ Table tennis ・ Tea ceremony
全部わかりますか?
6年生の外国語は、英語指導員の先生が来てくれています。
今日は、Junior Hagt Scool Life について学習しました。
中学校の部活動には、どのようなものがありますかね。
Baseball ciub ・ Brass band ・ soccer ・ volleybaii ・ Table tennis ・ Tea ceremony
全部わかりますか?
4年生は、総合的な学習の時間に防災学習をしています。
まとめの学習として、今まで学習してきたことやさらに深く知りたいことなどをインターネットで調べ、タブレットを使って発表用のプレゼンテーションを作成しました。
今日の5時間目に4つのグループに分かれて、自分の作成したプレゼンの発表会をしました。
6時間目には、4つのクループで投票によって選ばれた代表児童4名が、全体の場で発表をしました。
小学4年生でプレゼンを作成して発表するなんですごい時代が来たもんだと感心しました。
今日の給食の献立は、
鶏肉のチリソース、小松菜のオイスターソース炒め、中華スープ、イチゴジャム、コッペパン、牛乳です。
いただきます。
1年生の算数は、「おなじかずずつ」の学習をしています。
5人の子に20個のおかしを同じ数だけ配る方法を考えました。
わり算につながる学習ですね。
写真のようすは、練習問題をたくさんやっています。
2年生の算数は、「いろいろなはこ」の学習をしています。
今日は「はこの形についてしらべよう」のめあてで、家から持ってきた箱を使って学習しています。
箱の面を紙に写しとって、面の形や数を調べています。
3年生は「小数」の単元のテストをしていました。
校長先生が行ったときには、ほとんどの人がテストを終えて読書をしていました。
時間いっぱい最後までがんばってテストを見直している人もいますね。
読書をする姿勢もみんなとてもいいですね。
4年生の算数科は、「直方体と立方体」の学習をしています。
直方体・立方体のそれぞれの「面の数」「辺の数」「頂点の数」を調べて、表に書き込んでいます。
どの学年もこの時期には図形の学習が多いようです。
5年生の算数は、「見取図と展開図」の学習をしています。
今日は円柱の展開図を書いて、切り離して実際に円柱を作っていました。
写真のようすは、前に映し出された展開図の形について近くの人と話し合っています。
6年生の算数は、「図を使って考えよう」の単元のテスト解答をしていました。
思いのほか点が取れていなかったようで、担任の先生から「中学校に行ったら心配だ」とお叱りの言葉が・・。
あまり、めげていない様子も心配ですね。復習が必要です。
文章題を読み取って図に書いて立式する。中学校でもよく出てくる問題です。計算力と国語の読解力も必要となってきます。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。3連休も最終日となりました。二日間天気もよく暖かかったのですが、今日は、雨が降り続き気温もあまり上がらない冷たい1日となりそうです。おうちで過ごす時間が長くなりそうですね。
今日、2月13日は、
日本遺産の日(にほんいさんの日)です。
地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語る日として文化庁が制定しました。
日付は「日本遺産」が、親しみやすく憶えやすい「にほん(2)いさん(13)」(日本遺産)と読む語呂合わせから決まりました。
「日本遺産」の認定数は、2020年(令和2年)12月31日時点で104件の文化財群が「日本遺産」として認定されています。
四国遍路やしまなみ海道の村上水軍なども日本遺産です。
みなさんもどんなところがあるか調べてみましょう。
今日、誕生日の有名人は、
南 こうせつ(みなみ こうせつ)さんです。南 こうせつさんは、日本のフォークシンガー・元「かぐや姫」のリーダーです。大分県大分市竹中出身。
かぐや姫時代に「神田川」が大ヒットし、続けて「赤ちょうちん」「妹」がヒットしました。解散後も「夢一夜」「夏の少女」などのヒット曲を生んでいます。
校長先生が、中学学生のころよく聞いていたミュージシャンの一人です。
今日は、出川哲郎さん、ヒロミさん、ウッチャンナンチャンの南原さんの誕生日でも有ります。
まだまだ、オミクロン株のコロナ感染拡大が治りません。引き続き、一人一人が感染対策をしっかりしましょう。