4年生 読書の時間
2022年2月8日 10時45分4年生は、ふれあい図書館で読書でタイムです。
自分の読みたい本を選んで借りています。この後、静かに読書をすることができました。
4年生は、図工に「きれ」と「紙粘土」を使った立体作品を製作しました。
何点か紹介します。
4年生は、ふれあい図書館で読書でタイムです。
自分の読みたい本を選んで借りています。この後、静かに読書をすることができました。
4年生は、図工に「きれ」と「紙粘土」を使った立体作品を製作しました。
何点か紹介します。
5年生の家庭科は、「買い物の仕方」について学習しました。
買い物をするときの品物の選び方や買うときの注意について学びました。
持続可能な社会のため、本当に必要な物を買う、JASマークやGCマーク・エコマークなどがついている商品を優先的に買おう。
6年生の算数の授業もいよいよ大詰めです。
今日は、世界における国際協力活動で調べたことで学習しました。
社会の学習みたいですが、DAC(政府開発援助委員会)によるODA(政府開発援助金)などについて、世界の中での日本の貢献度などを算数的に計算し考えました。はっきり言って、ちょっと難しいです。
今日の給食の献立は、
コロッケ、ほうれん草のソテー、白菜スープ、コッペパン、牛乳です。
いただきます。
1年生の算数は、「100をこえる数」の学習をしています。
今日は、100をこえる数のどちらが大きいか考えました。
先生の質問に、たくさんの人が手を上げてますね。
指名された人は、前に出て先生のパソコンに答えを書いています。
2年生の図工は「カッターナイフにんじゃ」の学習をしています。
2年生になって初めてカッターナイフを使います。
はさみを使うよりカッターナイフの方が便利な時ってあるよね。
だけど、カッターナイフはとても危険です。この学習で、安全なカッターナイフの使い方を練習します。
3年生の算数は、「小数のたし算・引き算」の学習をしています。
今日は、いろいろな練習問題を解いています。
「1より小さい小数のたし算・引き算」「1より小さい小数と1より大きい小数が混ざったたし算・引き算」など、
いろいろなパターンの計算に慣れるように学習しています。
4年生の算数は、「変わり方とグラフ」の学習をしています。
今日は、表を折れ線グラフに書く学習をしました。
タブレット端末を使って折れ線グラフを書いています。
5年生は「割合のグラフ」の単元のテストをしています。
終わった人は読書をしています。
6年生で学習する「比例」「反比例」中学生で習う「関数」などにつながっていきます。
間違えたところは、しっかり復習しておこう。
5年生の外国語はALTのイーサン先生が来てくれています。
今日は、前回の続きで「行事で行った場所やしたことを伝え方」を学習しました。
I went on a school trip to Hiroshima. (私は修学旅行で広島へ行きました。)
ばっちり伝えることができましたか?