2月3日木曜日 今日の給食の献立です。
2022年2月3日 12時12分今日の給食の献立は、
いわしの蒲焼、小松菜の煮浸し、のっぺい汁、節分豆、ご飯、牛乳です。
牛乳のパッケージがリニューアルしています。
いただきます。
今日の給食の献立は、
いわしの蒲焼、小松菜の煮浸し、のっぺい汁、節分豆、ご飯、牛乳です。
牛乳のパッケージがリニューアルしています。
いただきます。
1年生の図工は生活科で使う「たこあげ」のたこに絵を描いている人、平面の「ふしぎないきもの」を仕上げている人、立体の「すてきなぼうし」を作っている人いろいろです。
一番進んでいる人たちが「たこ」に絵を描いているようですね。
2年生の体育は、引き続き「ボールけりゲーム」(サッカー)の練習をしています。
今日は、二人組の2メンで移動しながらパスをするリレーを男女対決でやっていました。
やっぱりサッカーをやっている子がいる男子の方が有利ですね。
3年生の書写は、「丸みに気をつけてひらがなを書こう」のめあてで「つり」という字を練習しています。
先週は「正月」を書いていましたが、画数の少ない字のほうがバランスが難しいですね。
次の時間が清書ですかね。
4年生の外国語活動には、ALTのイーサン先生が来てくれています。
今日は、This is my favorite place . 「ここは私の好きな場所です」の学習をしました。
みんなはどんなところが好きですか?
5年生の道徳は、「大きなことを呼ぶヒヤリ・ハット」という教材を使って「危険から身を守る」ことについて考えました。
教科書の絵を見て、どのようなところに危険が潜んでいるか、どのように避けるなどを話し合いました。
6年生の外国語は、ALTのイーサン先生が来てくれています。
今日は、「行事で行った場所やしたことなどを伝えよう」のめあてで学習しました。
広島の修学旅行が多かったですかね。
今日の給食の献立は、
豚肉のかりんとう揚げ、にんじんしりしり、トックスープ、コッペパン、牛乳です。
いただきます。
1年生の国語は、ふれあい図書館で学校司書の先生と一緒に学習しました。
めあては、「ことばをみつけよう」です。
「かめら」「やさい」「ぞうきん」の言葉の中には動物が隠れています。
何の動物が隠れているか見つけましょう。
2年生の算数は、「1000をこえる数」の学習をしています。
2年生の最後の学習は、1000をこえてしまいました。
練習問題を一生懸命に解いています。