3年生 算数科
2022年2月2日 10時43分3年生の算数は、「小数」学習をしています。
昨日、「小数」の単元に入ったようです。「整数」から「小数」へ、そして「分数」へ、最後は「負の数」へ。
これから、どんどん複雑になっていきますね。がんばろうね!
3年生の算数は、「小数」学習をしています。
昨日、「小数」の単元に入ったようです。「整数」から「小数」へ、そして「分数」へ、最後は「負の数」へ。
これから、どんどん複雑になっていきますね。がんばろうね!
4年生の体育は、体育館でなわとびの練習をしています。
1分間で、「交差跳び」が何回跳べるかに挑戦しています。
マスクをつけて1分間なわとびを跳ぶのはかなり疲れるようです。
5年生の算数は、「割合のグラフ」の学習をしています。
写真は「家庭の資源別消費エネルギーの割合」を表している棒グラフから分かることをタブレットに打ち込んでいる様子です。
社会の授業にも関連する学習になっていますね。
6年生の音楽は、「雅楽」を学んでいます。
今日は、コロナ感染対策で新しく購入した電子ピアノを使って、「越天樂今様」の主な旋律を弾く練習をしています。
新しい楽器なのでみんな意欲的です。
今日から2月です。月日が過ぎるのをとても早く感じます。
今日の給食の献立は、
いかの更紗揚げ、ごま煮浸し、肉じゃが、麦ご飯、牛乳です。
いただきます。
1年生の図工は、立体の「ふしぎなぼうし」にニスを塗る活動と、平面の「海の中の絵」を完成させる活動を同時進行でやっています。
「新居浜こども美術展」に出展予定です。
みんな工夫を凝らしているので、素晴らしい作品に仕上がりそうです。
2年生の体育は、体育館で「サッカー(ボールけり遊び)をしていました。
二人組で距離をとって、パスの練習をしています。
クラブチームでサッカーをやっている子がお手本をしていました。
3年生の道徳は、「黄色いかさ」という教材を使って考えました。
みんなが使うものについてどのような気持ちを持てばよいか意見を出していました。
学校や公園などのものを「公共物」といいます。
みんなが使うものは、大切にして、次の人が気持ちよく使えるようにしたいですね。
4年生の体育は、体育館で感染対策をとってなわとびの練習をしています。
「なわとび大会」に向けて、校長先生が行ったときには「サイドクロスとび」「二重とび」の練習をしていました。
校長先生が子供のころは「サイドクロスとび」という跳び方はなかったですね。
5年生の家庭科は、「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の単元の学習をしています。
今、日本中でSDGsが話題となっていますが、持続可能な社会をつくるために自分たちにできることを考えています。
今日は、物やお金の上手な使い方について考えました。