H30・新居浜小日記

校長先生より児童のみなさんへ 2月6日 日曜日

2022年2月6日 08時00分
全校

 新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。今日も昨日に続き、風が強く寒い一日となりそうです。気温が5℃くらいまでしか上がらず、ところにより雪が舞いそうです。暖かくして過ごしましょう。

今日、2月6日は、

お風呂の日(おふろのひ)です。

 日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産登録にと活動する団体「HOT JAPAN」が制定しました。
 日付は「ふ(2)ろ(6)」(風呂)と読む語呂合わせから。温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせることが目的です。

 

 日本人には、身近すぎて、お風呂は文化なんて思わないかもしれませんが、外国人からみれば、湯船につかってゆっくりする日本式のお風呂は、とてもいいものなのです。そんな日本人も外国人もほっとする日本のお風呂を楽しむ日です。

 今日は校長先生も温泉に行ってみようと思います。

 

今日、誕生日の有名人は、

福山 雅治(ふくやま まさはる )さんです。福山雅治さんは、日本の男性シンガーソングライター、俳優です。主な愛称は「ましゃ」。

ラジオDJや写真家としても活動。

生年月日: 1969年2月6日 (年齢 52歳)

校長先生より6つ下なんて考えられない。
出生地: 長崎県 長崎市
身長: 181 cm

テレビドラマ
『ホームワーク』『ひとつ屋根の下』
『いつかまた逢える』『ひとつ屋根の下2』

『龍馬伝』

映画
『容疑者Xの献身』『そして父になる』
『るろうに剣心 伝説の最期編』

ヒット曲

『桜坂』『家族になろうよ』『道標』

などが有名です。

 

 今日は、室内で過ごす時間が多くなると思います。家庭でもできる限り換気を、するなど感染対策を心がけましょう。

 

校長先生より児童のみなさんへ 2月5日土曜日

2022年2月5日 08時00分
全校


 新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。昨日は2月4日で立春でした。

 中学校では少年式も行われました。暦の上では、立春を境に少しずつ暖かくなってきて春のおとずれを感じるようになってきます。とは言ってもこの土日は寒波がやってきてかなり寒い週末になりそうです。なかなか春はやってきませんね。

今日、2月5日は、

プロ野球の日(ぶろやきゅうのひ)です
1936年(昭和11年)のこの日、全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が結成され、プロ野球が誕生したことを記念して制定されました。
「職業野球連盟設立の日」ともされる。当時の加盟チームは、東京巨人軍(現:読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現:阪神タイガース)・阪急軍(現:オリックス・バファローズ)・名古屋軍(現:中日ドラゴンズ)・東京セネタース・大東京軍・名古屋金鯱(きんこ)軍の7チームだったそうです。

 選手の給料は月俸にして177円。当時の大卒初任給は64円ほどだったので、かなりの高給であったと言えますが、今とは比べものにならないですね。大リーグの大谷選手の年俸はいくらになるのでしょうか。

 

 

 今日、誕生日の有名人は、

 西郷 輝彦(さいごう てるひこ)さんです。

西郷輝彦さんは、日本の歌手、俳優、タレント。鹿児島県鹿児島市出身。身長176cm、体重66kg、血液型はA型。

 橋幸夫・舟木一夫と共に「御三家」と呼ばれました。芸名は明治維新の三傑の一人西郷隆盛にちなんでいるそうです。

TV/映画では、江戸を斬る、 どてらい男、 大岡越前、 星のフラメンコ、 あばれ八州御用旅、 水戸黄門など時代劇にたくさん出演していました。

 

 今日、明日と、寒い一日となりそうです。体調管理と感染予防に努めましょう。

 

児童会役員が5年生に児童会の活動紹介をしました

2022年2月4日 18時50分
6年

朝の活動の時間に6年生の児童会役員5名が5年生の教室へ出向き、

児童会の活動紹介をしました。

2月に入り、来年度の児童会役員を選出する時期となりました。

そこで、現児童会役員が、活動の魅力や良さを伝えるためにプレゼンを作り

紹介しました。5年生は、先輩である6年生からの話を聞き、

児童会の魅力を感じてくれたようです。

児童会役員として活躍した6年生の成長と頼もしさを感じました。

やる気のある5年生の希望を楽しみにしています。

2月4日金曜日 今日の給食の献立です。

2022年2月4日 12時09分
全校

 今日の給食の献立は、

ブロッコリーとカニカマの煮浸し、厚揚げと豚肉の味噌炒め、ぶどう豆、オレンジ、ご飯、牛乳です。

いただきます。

1年生 生活科

2022年2月4日 10時55分
1年

 1年生の生活科は「冬を感じよう」ということで「たこあげ」をしました。

今日は比較的暖かく、やや風も吹いていたので絶好の「たこあげ」日和です。

みんなグランド中を走り回って大空にたこを上げていました。

みんなとても楽しそうです。疲れ知らずの1年生たちは、1時間みっちり「たこあげ」をしました。

2年生 算数科

2022年2月4日 10時48分
2年

 2年生の算数は、「100がいくつ」の学習をしています。

今日のめあては「100が何こあるのかをもとに数を調べよう」です。

タブレットドリルの練習問題をやっています。2年生もタブレットに慣れてきましたね。

3年生 算数科

2022年2月4日 10時43分
3年

 3年生の算数は「小数と分数」の学習をしています。

今日は、「小数と分数の大きさを比べてみよう」のめあてで学習しました。

う~ん・・・。どうすれば小数と分数の大きさを比べることができるのだろう?

3年生のみなさんは今日学習したのでもう分かりましたね。

図工の時間に作った「カラフルなペン立て」が完成したようです。何点か紹介します。

4年生 国語科

2022年2月4日 10時38分
4年

 4年生の国語は、「ウナギのなぞを追って」の学習をしています。

ウナギは、日本人にはなじみのある魚ですが、なぞの多い生き物でもあります。

今日は、本文から、大事なところを要約して紹介文を書く活動をタブレットを使ってやっています。

5年生 総合的な学習の時間

2022年2月4日 10時30分
5年

 5年生の総合的な学習の時間は「防災」について学んでいます。

学習のまとめとしてグループで「防災マップ」作りをしています。

「タブレットを使ってプレゼン」「とりのこ用紙や画用紙に書いて」など作り方は自由なようです。

次の時間に発表会を行うそうです。

6年生 理科

2022年2月4日 10時17分
6年

 6年生の理科は、「電気製品は電気をどのような働きに変えているのか」について学習しました。

「光に変える」「音に変える」「熱に変える」「運動に変える」の4つに分類して、

タブレットを使って思いつく電気製品をグループ分けをしています。

電気はすごく便利ですが、もしなくなった時のことを考えるととても不安ですね。