6年 大凧づくり
2022年1月21日 18時45分
6年生は、公民館長さんをはじめ地域の方々を講師にお招きし大凧づくりをしました。
毎年、6年生はクラスで大凧を制作しています。
今年は、寅年。6年児童が考えた図案をもとにコツコツと協力をして仕上げました。
今日は、竹で骨を組み、大凧を貼る作業を教えていただきました。
おかげで立派な大凧が完成しました。
風が強い日にグラウンドで凧揚げをする予定です。
本日は、凧作りを教えていただきありがとうございました。
6年生は、公民館長さんをはじめ地域の方々を講師にお招きし大凧づくりをしました。
毎年、6年生はクラスで大凧を制作しています。
今年は、寅年。6年児童が考えた図案をもとにコツコツと協力をして仕上げました。
今日は、竹で骨を組み、大凧を貼る作業を教えていただきました。
おかげで立派な大凧が完成しました。
風が強い日にグラウンドで凧揚げをする予定です。
本日は、凧作りを教えていただきありがとうございました。
今日の給食の献立は、
焼きししゃも、ほうれん草のソテー、すき焼き、オレンジ、ご飯、牛乳です。
いただきます。
1年生の体育は、サッカー(ボールけり)をしています。
体育の時間もマスクを着けることになったので、あまり激しい運動はできなくなってしまいました。
今日は二人一組でパスの練習をしました。
この後、リレーゲームなどをしたのかな?
2年生の学級活動は、ICT支援員さん来ていただいて、26日(水)のタブレットの持ち帰りの準備をしています。
26日にタブレットを持ち帰ってしなければならないことは、
1 けんこうかんさつ
2 タブレットドリル
3 「私のお気に入り」の紹介を先生に送る
です。みんな今日の練習でやり方がわかったかな?わからない人は先生に聞こうね。
3年生の図工は、「でこぼこさん 大集合」という版画の作品を製作しています。
いろいろな材質や表面の材料を使って紙版画の原版をつくっています。
素材の特色をうまく生かした版画ができると楽しいね。
4年生はZoomを使って「オンライン朝の会」を行いました。
これから先、コロナウイルスの感染が広がり、学校が休校になったとき、自宅にタブレットを持ち帰り、Zoomを使って朝の会を行おうと思います。その練習をかねて、4年生で実験をしてみました。
これを使わなくていいことを願っています。
5年生の総合学習は、「防災マップ」を作っています。
自分が調べたいことをインターネットから情報を集め、仲間と協力して作っています。
みんなに役立つ防災マップができそうですか?
6年生の理科は、「電気を作る」の学習をしています。
今日は、実験キットのソーラーパネルを使って太陽光発電の実験をしました。
ほとんど雲のない良い天気だったのですが、6年生が実験を始めると太陽が数少ない雲の陰に・・・・。
「雲のけ踊り」を踊って雲を追い払っています。10分後何とか実験をすることができました。
今日の給食の献立は、
瀬戸揚げ、ブロッコリーの塩ゆで、こくしょう、五目炊き込みご飯、牛乳です。
いただきます。
1年生のさんすうは、「かずのかきかた」の学習をしています。
二けたの数字を書いたり数えたり読んだりしています。
これから、まだまだたくさんの数字を勉強しますよ。かんばろう!