5年生 国語科
2022年1月19日 10時36分5年生の国語は、「想像力のスイッチを入れよう」の単元の学習をしています。
今日は、「文章の組み立てをつかんで、事例と意見を整えよう」のめあてで学習しました。
書かれている内容をしっかり読み取る授業でした。
5年生の国語は、「想像力のスイッチを入れよう」の単元の学習をしています。
今日は、「文章の組み立てをつかんで、事例と意見を整えよう」のめあてで学習しました。
書かれている内容をしっかり読み取る授業でした。
6年生の音楽は、新型コロナウイルス感染症対策のため、学校で新しく購入した「電子ピアノ」を使って学習しました。現在、感染特別警戒期のため、合唱や管楽器の練習ができません。それを見越して、新居浜小学校では、1学級分の「電子ピアノ」を購入しました。今日、お披露目です。
全校生徒が、使います。大切に使ってくださいね。
今日の給食の献立は、
切り干し大根入り豆腐ハンバーグ、白菜の煮浸し、さつま芋と玉ねぎの味噌汁、ご飯、牛乳です。
いただきます。
1年生の図工は、「ふしぎなぼうし」を製作しています。
今日は「せつめいをよくきいて、かたちをかんせいさせよう」のめあてで活動しました。
1年生は、「わたしを撮って!」のアピールがすごくてありがたいです。
2年生の体育は、「なわとびけんてい」に向けて練習をしています。
今日は「かけ足とび」に挑戦していました。
なんとなんと! 561回も跳んだお友達がいるようです。
すごいですね。
3年生の国語は、「詩のくふうを楽しもう」の単元の学習をしています。
今日は、「アクロスティックを使った詩を作り、自分の詩集を作ろう」のめあてでタブレットを使って詩集を作っています。
「アクロスティック」とは、一番初めの文字を読んでいくと一つの言葉になる創作方法です。
バックに画像も取り込んで楽しい詩集が電子黒板に送られてきています。
4年生の国語は、詩の学習をしています。
今日は、「オリジナルの詩集を作ろう」のめあてでタブレット端末を使って詩を書いています。
バックに絵を書くことにより、オリジナル感が増しました。
読んで情景が伝わるような詩にしたいですね。
5年生の家庭科は、「おいしい 楽しい 調理の力」の単元の学習をしています。
今日のめあては「ゆでる料理ができるようになろう」です。
本来なら、ここで学習して、調理実習の計画を立て、次に調理実習となるのですが、
コロナウイルスの特別警戒期に入っているので今はできません。
早くできるようになるといいですね。
6年生の外国語は4人の先生が来てくれています。
今日は「自分の将来の夢を発表しよう」のめあてで学習しました。
I want to be ~ (わたしは~になりたいです)
タブレットがあれば職業名は簡単に検索できますね。
本日、朝の集会の時間に、3学期学級委員の任命式・表彰を行いました。新型コロナウイルス特別警戒期間のため、オンラインによって行いました。
任命式・・・学年のまとめの大切な学期です。クラスのリーダーとしてしっかりとみんなを引っ張ってください。
◎ 次に表彰を行いました。今回の表彰は「愛媛こども新聞グランプリ」「えひめっこピカイチコンテスト」「愛顔のえひめ文化スポーツ賞」です。普段の頑張りが結果へと結びついてすばらしいですね。
◎ 次に、3学期から新しい仲間となった、3人の転入生の皆さんに自己紹介をしてもらいました。しっかりと大きな声で言うことができました。これから、新居浜小学校でいい思い出をたくさん作ってくださいね。