H30・新居浜小日記

4年生 道徳科

2022年1月13日 10時34分

 4年生の道徳は、「うめのき村の四人兄弟」という教材を使って話し合いました。

教材から、自分や他の人の良いところを見付けることやそれを伝え合う大切さについて考えました。

年末に書いたサンキューレターなどもそうですね。

 

5年生 道徳科

2022年1月13日 10時31分
5年

 5年生の道徳は、「感動したこと」という教材を使って考えました。

内容はピカソについて書かれていました。

ピカソの生き方から「自分のよさ」について考えを深めました。

6年生 家庭科

2022年1月13日 10時24分
6年

 6年生の家庭科は、「まかせてね 今日の食事」の単元の学習をしています。

自宅で作る食事のメニューを栄養のバランスを考えて作っています。

餃子やハンバーグ、カレーなどが多いようですね。

 

1月12日水曜日 1年生 読書の時間

2022年1月12日 10時54分
1年

 1年生の読書の時間は、学校司書の先生に「だるまちゃんととらのこちゃん」という絵本の読み聞かせをしていただきました。今年の干支は寅ですね。それとだるまさんなんて縁起がよさそうですね。

読み聞かせの後は、自分の読みたい本を借りで読書をしました。

2年生 算数科 テスト

2022年1月12日 10時50分
2年

 2年生は算数の「冬休み明けテスト」をしていました。

冬休みに宿題にしていたところから出題しています。

合格は、90点以上です。足りなかった人は追試が待ってますよ。がんばれ!

3年生 算数科

2022年1月12日 10時46分
3年

 3年生の算数は「三角形」の学習をしています。

今日は、まず、机の上に3種類の長さのちがうリボンを使って9個の三角形を作りました。

これから、9の作った三角形を仲間分けしていきます。どんな仲間分けができそうですか?

 

4年生 体育科

2022年1月12日 10時41分
4年

 4年生の体育は体育館でなわとびの検定をしています。

二人組になって数を数えています。写真は、交差跳びに挑戦しているようすです。

学年によって各種目の合格点が決まられています。

5年生 算数科

2022年1月12日 10時36分
5年

 5年生の算数は、「円と正多角形」の学習をしています。

今日は正六角形を円の中に書き、性質や特徴を調べています。

正六角形の書き方もわかりましたか?いろいろな正多角形を書いてみましょう。

6年生 音楽科

2022年1月12日 10時20分
5年

 6年生の音楽は、「越天楽今様」という曲の鑑賞をして階名を書いていました。

「越天楽今様」(えてんらくいまよう)とは、「日本古謡」(日本の古い歌)で雅楽の旋律に歌詞を付けたものです。最も古い日本の歌とされています。小学生も難しい音楽を鑑賞しますね。