1年生 体育科
2022年1月14日 11時23分1年生の体育は「なわとび」をしています。
体育館はすごく寒いですが、感染予防のため窓を開けて練習しています。
失敗して、縄が耳に当たったらすごく痛いそうです。
かけ足跳びを練習しています。すごく上手にリズムよく跳んでいる子もいます。
1年生の体育は「なわとび」をしています。
体育館はすごく寒いですが、感染予防のため窓を開けて練習しています。
失敗して、縄が耳に当たったらすごく痛いそうです。
かけ足跳びを練習しています。すごく上手にリズムよく跳んでいる子もいます。
2年生の算数は、「九九のひょうときまり」の学習をしています。
「かける数が1ふえるごとに、答えはいくつずつふえるのかしらべよう」のめあてで学習しました。
練習問題をやって、先生に見てもらっています。
3年生の算数は、「三角形」の学習をしています。
今日は、「辺の長さに目をつけて、仲間分けしよう」というめあてで、正三角形や二等辺三角形について学習しました。
確認の練習問題を算数の学習帳を使ってやっています。
4年生の音楽は、校長先生が行ったときには、学習内容は終わっていて音楽ビデオを見ていました。
ビデオは、カウントダウン・お正月・干支などの音楽ビデオでした。
今年はとら年ですね。4年生はとら年生まれですかね。うさぎ年かな?
5年生の総合学習は、「防災」について学習しています。
今日は、「災害が起こったときにどのような危険があるか考えよう」のめあてで、グループでインターネットを使って、災害の被害についてまとめました。
次は、新居浜小学校区の防災マップを作るようです。
6年生の理科は、「電気と私たちの生活」の単元の学習をしています。
今日は「電気をつくる」という学習をしました。
日本では、風力発電、水力発電、火力発電、原子力発電、太陽光発電などで電気をつくっています。
次の時間には、自分たちも電気をつくってみる実験をするそうです。楽しみですね。
今日の給食の献立は、
ブリの照り焼き、白菜とエビ天の煮浸し、芋炊き、のり佃煮、麦ご飯、牛乳です。
いただきます。
1年生の図工は、「ふしぎないきもの」という題名で絵を描いています。
「にじいろのさかな」「やどかりのおひっこし」という絵本を読み聞かせしてもらいました。
お話のイメージを想像して、青や水色の画用紙に白のクレヨンで絵を描いています。
みんな上手に描いていますね。
2年生は、国語の「冬休み明けテスト」をしています。
2年生になって習った漢字が出題されています。
時間が余った人は「文字のけいこ」で漢字の練習をしています。
3年生の書写は、「書初め」をしています。
文字は「正月」です。初めて二文字ということでバランスも大切ですね。
みんな、力強く書けていますね。