5年生 総合的な学習の時間・家庭科
2021年12月16日 15時03分5年生は、総合的な学習の時間と家庭科を兼ねて自分たちが栽培したお米で「おにぎり」を作りました。
校長先生は、みそ汁も作ると思っていましたが、みそ汁の作り方の学習がまだできていないため、おにぎりだけだそうです。炊き上がるまでの30分間ずーと鍋とにらめっこはとても長く感じたことでしょう。
今、熱々のおにぎりをにぎっています。とてもおいしそうです。
5年生は、総合的な学習の時間と家庭科を兼ねて自分たちが栽培したお米で「おにぎり」を作りました。
校長先生は、みそ汁も作ると思っていましたが、みそ汁の作り方の学習がまだできていないため、おにぎりだけだそうです。炊き上がるまでの30分間ずーと鍋とにらめっこはとても長く感じたことでしょう。
今、熱々のおにぎりをにぎっています。とてもおいしそうです。
今日の給食の献立は、
鮭の塩焼き、青菜のおかか煮、煮込みおでん、バナナ、ご飯、牛乳です。
いただきます。
1年生の算数は、「ものとひとのかず」の学習をしています。
今日は「〇をかいてなんばんめかかんがえよう」のめあてで学習しました。
自分は何番目か、自分の前に何人いるか考えていました。
2年生の体育は、体育館で「ボールなげゲーム」をしています。
紅組・白組の2チームに分かれて台の上に置かれたカラーコーンにボールを当てるゲームです。
守りのチームはコーンにボールを当てられないようにじゃまをします。
攻めのチームは、ボールを上手に回してコーンをねらいます。
一定の時間で攻守交代です。大盛り上がりです。どちらが勝ったのでしょう。
3年生の国語は、「宝島のぼうけん」の学習をしています。
現在、自分オリジナルの宝島のぼうけんの筆者となって物語を製作中です。
用紙、3枚目、4枚目、5枚目に差し掛かった人もいるようです。
長編の物語ができそうですね。
4年生の道徳は「サンキューレター」を書いています。
2学期をふり返り、日ごろの感謝の想いをこめて「サンキューレター」書きました。
「サンキューレター」は2学期、お世話になった人や友達に向けて一人数枚書いています。
自分の想いを伝えることができる良い機会ですね。
6年生の家庭科は、「冬を明るく温かく」の単元の学習をしています。
冬本番になってきました。今週末はぐっと気温が下がり雪が降るかもしれません。
今日は、冬の生活を見つめようということで、暖かい着方や住まい方について考えました。
香りに関してつらい思いをしている方がいることをご存じですか?学校でも互いに生活しやすくしていきたいと思いますので、お子様に香りに関する悩みや困りごとがあったら、遠慮なく学校まで申し出てください。
今日の給食の献立は、
イワシのガーリックパン粉焼き、切り干し大根のマヨネーズ炒め、かぶのポトフ、コッペパン、牛乳です。
いただきます。
1年生の読書の時間は、ふれあい図書館で学校司書の先生に「クリスマスツリー」という本の読み聞かせをしていただきました。その後は自由読書で自分の好きな本を借りで読書をしました。
もうすぐクリスマスですね。