H30・新居浜小日記

12月11日土曜日 校長先生より児童のみなさんへ

2021年12月11日 08時00分

 新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。今年もあと残り20日となりました。今日は、風もなく穏やかな一日になりそうです。外出するときは、感染対策をしっかりしてお出かけしてください。

 今日、12月11日は、

 百円玉記念日(ひゃくえんだまきねんび)です。
1957年(昭和32年)のこの日、日本で初めて百円硬貨が発行されました。戦後初めての銀貨だったそうです。

素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)で、図柄は表面に鳳凰、裏面に旭日と桜花、直径は今と同じ22.6mm。それまでは板垣退助の肖像の百円紙幣が使われていました。

その後、1959年(昭和34年)、図柄が鳳凰から稲穂へと変更されました。これは図柄のみの変更で銀貨のままだったそうです。校長先生が記憶にあるのはこの硬貨です。百円札と使ったことがあります。

1967年(昭和42年)、現行の百円硬貨が発行されました。素材は銀から白銅(銅75%・ニッケル25%)に変更され、図柄も桜の花三輪へと変更されました。今、みなさんが使っているのはこの硬貨です。

 

今日、誕生日の有名人は、

原 由子(はら ゆうこ)さんです。

原 由子さんは、日本の女性ミュージシャン、シンガーソングライターです。

サザンオールスターズのメンバーで、キーボード・ボーカル担当。神奈川県横浜市出身

青山学院大学卒業。愛称は、原坊(ハラボー)です。桑田佳祐さんの奥さんです。

たくさんのヒット曲があります。

 

いよいよ年末が近づいて来ました。大掃除を始めるお家もあると思います。みなさんにできることは進んでお手伝いしましょう。

それでは楽しい週末を過ごしてください。

1年生・2年生 合同体育

2021年12月10日 14時58分

 1年生と2年生は合同で体育をしました。

2年生が1年生とペアをつくって「なわとび」を教えてあげてます。

2年生もすっかりお兄さん、お姉さんらしくなってきました。

うまくとべない人は冬やすみにおうちの人と練習しよう。

3年生 算数科

2021年12月10日 13時47分
3年

 3年生の算数は、「分数のたし算」の学習をしています。

今日は分母が同じ分数のたし算をしたので「簡単・簡単」とみんなすらすら問題を解いていました。

 この調子で引き算も頑張ろうね。

 

4年生 学級活動

2021年12月10日 13時20分
4年

 4年生の学級活動は「2学期の反省と振り返り」をしました。

そのあと、昨日製作していた「コリントゲーム」の動きを動画にとって製作のコツを担任の先生から紹介していました。

うまく動いくようにするにはくぎの位置が重要なようです。

 

5年生 算数科 テスト

2021年12月10日 13時15分
5年

 5年生の算数は、算数の2学期のまとめのテストをしています。

早くできた人は読書をしていますが、担任の先生からは、「しっかり見直しはできましたか?」

「もったいないことはしないようにしましょう」と声がかかっています。

しっかりと見直しや確かめをするようにしましょう。

6年生 防犯教室

2021年12月10日 13時07分
6年

 6年生は、新居浜警察署生活安全課の署員の方に来ていただき防犯教室を行いました。

人の物を取ったり、お店の物を取るのは犯罪です。窃盗を手伝ったり見張りをするのも罪になります。

お酒やたばこ、薬物乱用はしてはいけません。

ネットやSNSで犯罪に巻き込まれたり、犯罪者にならないようにしましょう。

などのお話を画像を見ながら学習しました。みんな真剣に話を聞いていました。

6年生 しめ縄教室

2021年12月9日 14時37分
6年

 6年生は、地域の方に来ていただいて「しめ縄教室」を行いました。

まず、初めに高田公民館長さんよりしめ縄の由来や意義を教えていただきました。

しめ縄にはいろいろな種類がありますが、今回はこの校区に伝わるしめ縄の作り方を教えていただきました。

難しいですが、みんな起用にしめ縄を作っていっています。

お正月に飾るしめ縄はこれで決まりですね。

 

昼休み(なかま遊び)

2021年12月9日 14時32分
全校

 今日の昼休みは縦割り班のなかま遊びです。

1年生から6年生の児童が縦割り班で一緒に遊びます。

コロナウイルスの影響で今までは難しかったのですが、久しぶりに行うことができました。

これらの活動を通して他学年との絆を深めてもらいたいと思います。