5年生 家庭科
2021年12月14日 10時48分5年生の家庭科は「調理」の「たべて元気!ご飯とみそ汁」の学習に入りました。
今日は、待ちに待った木曜日の調理実習の計画を立てています。
今度の調理実習は、自分たちが育てて収穫した米を使って「おにぎり」と「みそ汁」を作ります。
おにぎりの具は何にするか考えています。1人1種類だそうですよ。よーく考えよう!
5年生の家庭科は「調理」の「たべて元気!ご飯とみそ汁」の学習に入りました。
今日は、待ちに待った木曜日の調理実習の計画を立てています。
今度の調理実習は、自分たちが育てて収穫した米を使って「おにぎり」と「みそ汁」を作ります。
おにぎりの具は何にするか考えています。1人1種類だそうですよ。よーく考えよう!
6年生の算数は「反比例」の学習に入りました。
今日は、「反比例する2つの数量の関係をXとYを使った式に表そう」のめあてで学習しています。
y=〇÷x の式が立てれましたか? 〇のところがわかれば簡単ですね。
今日の給食の献立は、
さつま芋と鶏肉のチリソース炒め、もやしとコーンのソテー、中華スープ、コッペパン、牛乳です。
いただきます。
1年生の算数は「0のたしざんとひきざん」の学習をしています。
ボウリングで6本のピンが立っています。A君は4本、Bさんは2本、Cさんは1本も倒せませんでした。
それぞれボウリングのピンは何本残っているでしょう。
問題の解き方を前に出て説明しています。
2年生の算数は「九九」のまとめをしています。
みなさん、九九はすべて覚えましたか?
今日は九九のカードを使ってカルタ風にゲーム形式で楽しく学習しました。
3年生の算数は「分数の引き算」の学習をしています。
前の時間の分数のたし算とやり方は一緒ですね。
練習問題をどんどん解いて先生の見てもらっています。
早くできた人は教え合い活動をしています。
4年生の算数は「小数のわり算」の学習をしています。
今日は「2÷4の計算の仕方を考えよう」のめあてで学習しました。
「割られる数」が「割る数」よりも小さいのは初めてですね。
計算の仕方を周りの人と話し合っています。
5年生の算数は「割合」の学習をしています。
今日は、「割合の求めよう」のめあてで割合の求め方を学習して練習問題を解いています。
早く解けた人は、周りの友達をサポートして教え合い活動をしています。
6年生の社会科は、「大久保利通と明治新政府の改革」の学習をしています。
今日は、「大久保利通はどのような国づくりを目指し、取り組んだのか」をめあてに学習しています。
大久保利通の政治について出された問題を前に出て答えています。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。今日は昨日より風が強い一日となりそうです。暖かくしてお出かけしましょう。
今日、12月12日は、
漢字の日(かんじの日)です。
漢字に関する研究などを行う日本漢字能力検定協会(漢検)が1995年(平成7年)に制定。
日付は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから制定しました。
日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められています。
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、一番多かった漢字を、この日14時から「今年の漢字」として京都の清水寺で発表しています。この行事は1995年から実施されていて、年末の風物詩となっています。昨年の一字は、新型コロナウイルス感染症があり「密」という字でした。
今年は何という字になるのでしょうね。
今日、誕生日の有名人は、
福沢 諭吉(ふくざわ ゆきち)さんです。福沢諭吉さんは、幕末から明治の日本の、啓蒙思想家、教育者です。
一万円札でもお馴染みですね。
慶應義塾大学を作った人でもあり、「学問のすすめ」の作者でもあります。
それでは、楽しい週末をお過ごしください。