H30・新居浜小日記

今日は部分月食

2021年11月19日 18時42分
全校

今日は夕方から宵にかけて部分月食が見られます。

今回はほぼ皆既月食に見える、大変深い部分月食となります。

18時03分「ほぼ皆既」が見られました。写真は学校の校舎2階から撮影したものです。

89年ぶりで次回は65年後となるそうです。

すてきな天体ショーとなりました。

今日の給食

2021年11月19日 12時46分

 今日のメニューは、牛乳、ご飯、鶏肉のトマト煮込み、ブロッコリーのマスタード和え、かきたまスープ、みかんです。

 かきたまスープのいい匂いで、今日のメニューを親子丼と勘違いした子もいたようです。ごちそうさまでした。

1年生道徳科

2021年11月19日 12時43分

 「どんぐり」という教材で「正直」について学習していました。

 先生の「正直ってどういうことですか?」という問いに、たくさんの人が自分の思う「正直」について話していました。

 発表する人は、しっかり大きな声でみんなに伝わる発表ができていました。すばらしい!!

2年生図画工作科

2021年11月19日 12時41分

 図工や生活科の作品の仕上げをしていました。

 作品が仕上がった人から名前を貼り付けます。みんな、黙って自分の作業に取り組めています。

 生活科の景品で1年生を大いに喜ばせてください。

3年生理科

2021年11月19日 12時38分

「風のはたらきを調べよう」のめあてで実験していました。

 まず、風車に糸を使って鉛筆をくくり付け、いろいろな強さの風を風車にあてて、鉛筆を持ち上げます。

 初めて鉛筆が持ち上がったときは、「すご~い。」と風の力を実感している様子でした。

 

4年生国語科

2021年11月19日 12時34分

 「慣用句の意味を調べて例文を作ろう」というめあてで学習していました。

 タブレットに頼らず、国語辞典で慣用句を調べていました。

 自分の目と手で苦労して探した慣用句はしっかりと頭に残るはずです。

5年生国語科

2021年11月19日 12時32分

 新出漢字の練習に取り組んでいました。

 まずは、電子黒板で書き順の確認、声を出して漢字の使い方の確認、そして、指で空中に字を書きました。

 新しい漢字といい出会いはできましたか?

11月19日(金)6年生体育科

2021年11月19日 12時28分

 運動場で「ハードル走」に取り組んでいました。

 始めに、50m走のタイムを計り、終わった人から自分の課題にあったハードルで練習していました。

 50m走とハードル走のタイム差をなるべく少なくできるように頑張ろう!!

県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」に参加しました

2021年11月18日 21時16分
6年

5,6校時 6年生は県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」に参加しました。

愛媛県内の小学6年生、中学1年生がオンラインでつながり、いじめについて話し合いました。

いじめを見つけたとき一人でできること、二人以上でできることなど

それぞれのテーマについて、話し合いの様子を視聴し、

自分がいじめ解決に向けて頑張っていきたいことを

考えました。6年生は、県内の小・中学生の様々な考えに触れ、

問題に向き合い、考える姿が見られました。