3年生 体育科
2021年11月5日 11時37分3年生の体育は、走り幅跳びの練習をしています。
今日は、自分のフォームの動画をタブレットに録画し確認しました。
その後、踏切版とミニハードルを使った練習を行いました。
3年生の体育は、走り幅跳びの練習をしています。
今日は、自分のフォームの動画をタブレットに録画し確認しました。
その後、踏切版とミニハードルを使った練習を行いました。
4年生の音楽は、体育館で校内音楽発表会の練習をしています。
本番までちょうど1週間です。そこそこ仕上がってきたようです。
4年生は「みんなが集まれば」の合唱と「八木節」の合奏です。
集中して練習していたら・・・・緊急地震訓練の放送が・・・・。
2年生の総合は、「米づくり」について学習してきました。
今日は「稲を育てたことや調べ学習をしたことをふりかえろう」のめあてで今までの体験や学習の振り返りをしました。
今日の午後から5年生は脱穀をしていよいよ精米です。最後はおいしいおにぎりを食べる計画をしています。
6年生の理科は、「地層のでき方」の単元の学習をしています。
今日は、「火山灰を見てみよう」のめあてで火山灰や溶岩を観察しました。
ネットを使って火山灰の調べ学習をして、探し出した画像を電子黒板に写し、みんなで共有していました。
今日の給食の献立は、豆腐の中華煮、はるまき、アーモンドソテー、ご飯、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の生活は、音楽発表会の音楽劇に使うお面づくりと先日、市営球場に行って拾ってきた、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉を使ったおもちゃ作りをしています。
すごいたくさんのドングリですね。家からもいろいろな材料をたくさん持ってきています。
いったいどんなおもちゃができるのか楽しみです。
2年生は教室で音楽発表会の特別練習です。
担任の先生と介助員の先生が、指導に当たっています。
けんばんハーモニカの演奏が初めて最後までできたようです。
本番まで残り1週間。まだまだ特訓は続きます。
3年生の書写は毛筆で「小」という字を書いています。
校長先生が行ったときにはすでに片付けに入っていて書いている様子は見れませんでした。
教頭先生より、てきぱき片付けている様子を撮ってくださいということでしたのでそうします。
4年生の外国語活動には、外国語支援員の先生が来てくれています。
タブレットの絵を使って周りの人とコミュニケーションをとる活動をしまいます。
絵に描かれている内容を質問して、 yes i do ・ no i donot で答えていました。
5年生の道徳は「わたしのボランティア体験」という教材を使って授業をしました。
身の回りにあるボランティア活動について考えました。
ボランティア活動の意義やその時の作者や自分の気もちなどについて積極的に発言していました。