H30・新居浜小日記

5年生 総合的な学習の時間

2021年10月29日 11時35分
5年

 5年生の総合的な学習の時間は「米づくり」について学んでいます。

今日は、自分たちが調べてきたことをグループごとに発表する発表会をしていました。

7班は「収穫で使う道具」について発表しました。

10月29日金曜日 6年生 国語科

2021年10月29日 11時20分
6年

 6年生の国語は、「みんなで楽しく過ごすために」の単元の学習をしています。

今日は「自分の考えを明確にしよう」のめあてで、自分の考えをタブレットにまとめました。

その後、先生に送信して考えを共有しました。

10月28日(木)の給食

2021年10月28日 14時56分

 今日の給食のメニューは、牛乳、ごはん、豚肉の生姜焼き、白菜と海老天の煮びたし、なめこじる、オレンジです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1年生 算数科

2021年10月28日 14時53分

 1年生は足し算の練習をしていました。

 ノートを使って練習問題に取り組んだり、計算カードを使ってどんどん問題を解いたりしていました。

 その後、みんなの前で何人かの人が問題を解いていました。たくさんの人が手を挙げていて、やる気満々です。

2年生「特別の教科 道徳」

2021年10月28日 14時50分

 2年生は「きいろいベンチ」という教材をつかって「公共」について学んでいました。

 まずはタブレットで自分の考えを書いて先生に提出します。電子黒板で、みんなの考えを見ることができます。

 もうすぐ遠足がありますね。「公共」についてしっかりと自分の考えをもって、みんなのものを大切に使えるといいですね。

3年生算数科

2021年10月28日 14時45分

 3年生は「何倍になるか考えて求めよう」というめあてで学習していました。

 この単元は、4年生から学習する割合につながる学習です。5年生では「単位量当たり」6年生では「速さ」などにつながり、つまずくことが多いところです。基本をしっかり学んで、これからの学習につなげましょう。

 とてもノートが丁寧にまとめられていたので紹介します。

4年生国語科

2021年10月28日 14時41分

 4年生は「クラスみんなで決めるには」で、みんなの考えを取り入れながらクラスの目標やルールについて決めていく方法について考えていました。

 グループで順番に担任の先生と相談しながら自分たちの考えをまとめています。他の人たちは、本紹介を作成していました。完成した作品をいくつか紹介します。

5年生「特別の教科 道徳」

2021年10月28日 14時37分

 5年生は道徳科の資料「ベートーヴェン」で夢や目標の実現について学んでいました。

 資料を読んだ後、近くの人と話合い活動をしていました。

 「感染縮小期」となったので可能になった学習形態です。いろいろな人と話し合うことで、多様な意見を自分の考えに取り入れることができます。

10月28日(木)6年生家庭科

2021年10月28日 14時33分

 6年生は、実習で「手洗いで洗濯をしよう」のまとめをしていました。

 自分の手で洗濯したものを返してもらいました。「ごわごわしとる。」「きれいになってない。」などの声が聞かれ、日頃洗濯をしてくださっている家族の方の苦労が分かったのではないでしょうか。習ったことを生かして、ぜひ家庭でも洗濯をしてみましょう。

就学児健康診断

2021年10月27日 14時59分

 本日、来年度入学予定児童の就学児健康診断と入学説明会を13:30より行いました。

来年、新居浜小学校には、34名の児童が入学予定です。

おうちの方に連れられて元気よく新居浜小学校へやってきました。

児童は、内科・歯科・聴力・視力・スクリーニングの検査を受けました。

みんな6年生のお兄さんお姉さんのいうことをよく聞いて、お行儀よく検診ができました。

児童が検診をしている間、教頭と1年生の担任より入学に向けての説明がありました。