5年生 算数科
2021年11月1日 11時08分5年生の算数は、「面積」の学習をしています。
平行四辺形や三角形の面積の求め方は学習済みです。
今日は、高さが図形の外にある三角形の面積の求め方を見つけ、タブレットに書き込んでいました。
5年生の算数は、「面積」の学習をしています。
平行四辺形や三角形の面積の求め方は学習済みです。
今日は、高さが図形の外にある三角形の面積の求め方を見つけ、タブレットに書き込んでいました。
6年生の社会科は、「戦国の世から天下統一へ」の単元の学習をしています。
今日は、戦国大名の登場について学習しました。
織田信長や豊臣秀吉はどのようにして戦国の世を治めたかについて考えました。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。昨日の新小夜市の花火大会はどうでしたか?とてもきれいでしたね。
いよいよ10月も最後の1日となりました。2021も残り2か月です。月日はあっと言う間に流れていきます。一日一日を有意義に過ごしましょう。
今日、10月31日は、
ハロウィンです。
「ハロウィン」または「ハロウィーン」は、古代ヨーロッパの原住民ケルト族を起源とする祭りです。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。現代では特にアメリカで、宗教的な意味合いはほとんどなく子どもの祭りとして定着しています。
アイルランドの古代ケルト暦では大晦日にあたり、死者の霊が家に戻ってくる日で、ほうきに乗った魔女が黒猫を連れてやって来て悪さをする日と言われていました。子どもたちが色々な仮装をして戸口で 「お菓子をくれなきゃ悪戯するよ」と脅すのもケルト族の言い伝えからです。
日本では馴染みのなかった「ハロウィン」ですが、1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機に広がりを見せています。店頭・街中でのハロウィン装飾や、仮装・コスプレのイベントなどが行われます。
今日、誕生日の有名人は、
フランク・ショーターさんです。フランク・ショーターさんは、アメリカの陸上競技男子マラソン選手です。1972年ミュンヘンオリンピックのマラソン競技でアメリカに64年ぶりの金メダルをもたらしました。
彼の名前からとった、フランクショーターという、陸上競技の長距離専門のスポーツブランドが登場しました。
それでは、火曜日は遠足ですね。
体調をしっかり整えて遠足に臨みましょう。
10月30日(土)18時半から、新居浜小学校PTA主催の花火打ち上げが行われました。
新型コロナウイルス感染症の拡大のため、2回の延期を経て、ようやく開催することができました。
新居浜小学校に通っている子どもの家族限定で、約250名の人々が秋の夜空に打ち上がる花火を楽しむことができました。
PTA執行部の方々、準備や片付けありがとうございました。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。いよいよ10月も終わり来週から11月です。11月は遠足や音楽発表会などいろいろな行事があり楽しみですね。
今日はのびのびになっていた新小夜市花火大会です。みんなきてね。
今日、10月30日は、
たまごかけごはんの日です。
島根県雲南市に事務局を置く「日本たまごかけごはん楽会」が制定しました。
2005年(平成17年)のこの日、雲南市で「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催されました。この時期はたまごの品質が良いと言われており、また、美味しい新米が出回る時期でもあります。日本食の定番である「卵かけご飯」きっかけに食や自然について考えることが目的です。
今日は卵かけご飯を食べましょう。
今日、誕生日の有名人は、
ディエゴ・アルマンド・マラドーナです
マラドーナは、アルゼンチン・ブエノスアイレス州ラヌース出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはフォワードまたはミッドフィールダーです。
ペレと並んでサッカーの神様と言われています。
1977年に歴代最年少(16歳)でアルゼンチンフル代表戦出場、1979年にはU-20アルゼンチン代表としてFIFAワールドユース選手権で優勝して大会最優秀選手に選ばれ世界デビュー。FIFAワールドカップには1982年大会から4大会連続で出場し、1986 FIFAワールドカップではチームを牽引して優勝に導きました。準々決勝のイングランド戦で見せた「神の手」ゴールと「5人抜き」ドリブルは彼を象徴するプレーとして後世に語り継がれています。
それでは、花火大会楽しみにしていて下さい。
感染対策をしっかりして花火を見ましょう。
6時開場、6時半打ち上げです。
10月も最後の給食となりました。今日はお誕生給食です。今日の献立は、
ポークカレーライス、ゆで卵、ハリハリサラダ、ぶどうゼリー、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の生活科は「あきさがし」に市営球場に行きました。
ドングリや落ち葉、松ぼっくりや小枝を拾いました。
みんな楽しそうに拾っていますね。珍しい色の葉っぱや形の変わった小枝は探せましたか?
みんな満足して学校に帰ってきました。
2年生の生活科は楽しみにしていた「おいもほり」をしました。
今年はとても豊作で、つるがぐんぐん伸びでおっきなお芋がどんどん出てきます。
「あった~」「でっかい!」などととても楽しそうに芋を収穫していました。
収穫後は芋のツルで縄跳びなどをして遊びました。楽しかったね。
3年生の体育は「走り幅跳び」の練習をしています。
今日はリズムよく助走をしてジャンプすることを意識して練習しました。
2mを目標に頑張っています。
4年生の音楽は、合奏の練習を体育館で行いました。
今日は2時間続きでみっちり「八木節」の練習をしたようです。
今日1日でかなり上達しました。校内音楽発表会まであと2週間です。がんばろう。