10月22日金曜日 6年生 算数科
2021年10月22日 09時58分6年生の算数は、「拡大図と縮図」の学習をしています。
今日は「形が同じ図形の対応する直線の長さと角の大きさを調べよう」というめあてで学習しています。
拡大図や縮図の辺の長さや角の大きさについて調べていました。
6年生の算数は、「拡大図と縮図」の学習をしています。
今日は「形が同じ図形の対応する直線の長さと角の大きさを調べよう」というめあてで学習しています。
拡大図や縮図の辺の長さや角の大きさについて調べていました。
5年生は総合的な学習の時間に地域の方を講師に招き、1学期に植えた稲の稲刈りをしました。
今年は、草間あまり生えず順調に育ったため豊作です。
初めてかまを使う稲刈りはとても危なっかしいですが、何とかすべての稲生収穫することができました。
家庭科の調理実習で収穫したお米を使っておいしくいただく予定です。楽しみですね。
今日の給食の献立は、
骨付き鶏肉のコチュジャン焼き、キャベツのレモン煮、麻婆豆腐、オレンジ、ご飯、牛乳です。それではいただきます。
1年生の生活科は1学期に育てたあさがおで「あさがおリース」を作っています。
家からかわいらしい飾りを持ってきて「自分だけのあさがおリース」を作っています。
ハロウィンやクリスマスには、ぜひ飾ってもらいましょう。
2年生の体育は、体育館で「マットうんどう」をしています。
今日は、まえまわり、かえるあしたたき、うしろまわり、ブリッジの4種目を練習しました。
みんながんばって練習していました。できない種目はおうちの人に手伝ってもらって練習しよう。
3年生の書写は「点とはねを練習しよう」というめあてで「小」という字を練習しました。
だいぶ、筆を持つ姿がかっこよくなってきました。
手に墨を付けないように書かないとせっかく書きあがった作品が汚れてしまいますよ。
4年生の道徳はICT支援員の先生が来てくれています。
今日は、「ちゃんと調べたつもりだったのに」という教材を使って、情報を正しく得るための方法について考えました。
インターネットなどを使って今まで調べて、情報が間違っていたものやその理由などについて考えました。
その後、安全で正しい情報の探し方をみんなで考えました。
5年生の道徳は、「名医 順庵」という教材を使って、「広い心」について考えました。
「順庵」のように広い心で接するためにはどのようにすればよいか、話し合いました。
6年生の外国語はALTのイーサン先生が来てくれています。
今日は、「職業や性格を紹介しよう」のめあてで学習しました。
いろいろな職業や性格が英語で言えるようになりましたか?
今日の給食の献立は、魚のバーベキューソース、ごまポテト、野菜スープ、りんご、コッペパン、牛乳です。
それでは、いただきます。