H30・新居浜小日記

校長先生より児童のみなさんへ 10月17日 日曜日

2021年10月17日 08時00分
全校

 新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。今日は雨は上がりましたが風が強い1日になりそうです。自転車に乗るときは注意しましょう。今日から本格的に秋になりそうです。上着があった方がいいかもしれません。

 

 今日、10月17日は、

上水道の日(じょうすいどうのひ)です。
1887年(明治20年)のこの日、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始されました。
 イギリスの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していたそうです。戸数わずか87戸ほどの一寒村であった横浜の人口は日増しに増加し市街は急激に発展したそうです。

 今は蛇口をひねると水が出てくるのが当たり前になっていますが、昔は川の水や井戸水を汲んでいたのです。水を大切につかいましょう。

 

 今日、誕生日の有名人は、

タカアンドトシのトシさんです。

トシさんは、日本のお笑い芸人であり、タカアンドトシのツッコミ担当。 相方はタカ。 北海道旭川市出身、札幌市育ち。 吉本興業所属です。「欧米か!」とツッコむネタがヒットしました。

 

月曜日から冬服の人が増えるかもしれませんね。明日、正門で待っています。

校長先生より児童のみなさんへ 10月16日土曜日

2021年10月16日 08時35分
全校

 新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。今週末からグッと気温が下がって涼しくなるそうです。そろそろ衣替えの季節ですね。

 今日、10月16日は、

 世界食料デー(せかいしょくひんでー)です。
国際連合食糧農業機関が1981年(昭和56年)に制定。国際デーの一つです。
1945年(昭和20年)のこの日、FAOが設立された。開発途上国における飢餓や貧困について考え、世界の食料生産と分配の改善と生活向上を通して、これらを克服することが目的です。

 

 FAOは国連の専門機関の一つであり、本部をイタリア・ローマに置く。上のロゴにもあるように「fiat panis」がこの機関のモットーで、これはラテン語で「人々に食べ物あれ」というだそうです。

 日本では2008年(平成20年)から「世界食料デー」のある10月を「世界食料デー月間」とし、日頃から飢餓や食料問題の解決に向けて活動するNGO/NPO、国連機関と共同して情報発信を行っています。

 

今日、誕生日の有名人は、

大山 のぶ代(おおやま のぶよ)さんです。大山のぶ代さんは、日本の女優、声優、歌手、脚本家、エッセイスト、タレント。本名、山下 羨代(やました のぶよ)。旧姓、大山。夫はタレントで『おかあさんといっしょ』初代体操のお兄さんの砂川啓介。アクターズ・セブン所属。テレビ朝日版『ドラえもん』にて、ドラえもんの声を26年担当したことで有名です。

 

それでは、今日も感染対策をしっかりして過ごしましょう。今日の夜から雨が降るそうです。明日は風が強く、グッと寒くなるそうです。体調管理をしっかりしましょう。

1年生 体育科

2021年10月15日 11時34分
1年

 1年生の体育は、体育館で「からだつくりうんどう」をしています。

今日は「フープ」を使ったリレーをしていました。

フープを次々とお友達にくぐらせてあげていくリレーでした。

2回やっていましたが、どこの列が勝ったのかな?

2年生 国語科

2021年10月15日 11時30分
2年

 2年生の国語は「お手紙」という物語の学習をしています。

今日は、「じんぶつの気もちをよそうしよう」のめあてで、ワークシートに人物の気もちをまとめていました。

自分なりの予想がきちんと書けましたか?

3年生 算数科

2021年10月15日 11時26分
3年

 3年生の算数は「円と球」の学習をしています。

今日の学習は、円の中心を見つけてコンパスを使いすてきなもようを書いていました。

コンパスを使うことによっていろいろな美しいもようが書けますね。

4年生 音楽科

2021年10月15日 11時22分
4年

 4年生の音楽は、校内音楽会に演奏する「八木節」の合奏練習をしています。

先生が音楽室に行ったときには、主に打楽器の練習をしていました。

日本の民謡では、打楽器が重要な役割を持ちます。

しっかりがんばろう。

 

4年生 音楽科

2021年10月15日 11時15分
4年

 4年生の音楽は、校内音楽会に演奏する「八木節」の練習をしています。

先生が行ったときには主に打楽器の練習をしていました。

日本の民謡は打楽器が大切です。みんな頑張りましょう。

5年生 算数科

2021年10月15日 11時07分
5年

 5年生の算数は、「通分」の学習をしています。

今日は、等しい分数を使って分母のちがう分数の大きさを比べました。

そのためには、まず通分をしなければなりませんね。

4分の1・3分の1・2分の1の通分の仕方を考えました。

 

10月15日金曜日 6年生 理科

2021年10月15日 11時00分
6年

 6年生の理科は「太陽」の学習をしています。

今日は「太陽と地球の関係」について学習しました。

太陽と地球の関係を調べるために運動場に出て、ソフトボールとタブレットを使って観察しました。

さっきまで太陽が出ていたにもかかわらず、観察の時間になると厚い雲の奥に隠れてしまいました。

10分ほど太陽が顔を出すのを待っていたようですが・・・・・。