4年生 国語科
2021年10月19日 09時22分4年生の国語は、「クラスがみんなで決めるには」の単元の学習をしています。
この単元では、クラスで話し合いを行う方法や公平・公正に物事を決めるときの注意などを学習します。
今日は実際に自分たちのクラスで話し合う議題を二つ決めていました。
4年生の国語は、「クラスがみんなで決めるには」の単元の学習をしています。
この単元では、クラスで話し合いを行う方法や公平・公正に物事を決めるときの注意などを学習します。
今日は実際に自分たちのクラスで話し合う議題を二つ決めていました。
5年生の国語は「漢字ドリル」を使って漢字の学習をしています。
4つの漢字の真ん中に入る漢字を探すパズルみたいなものをやっていました。
今日・毎日・日記・日本 真ん中には「日」という字が入りますね。
それでは、練習問題をやってみましょう。
6年生の図画工作は、校舎の絵を描いています。
えひめこども美術展への締め切りがどんどん近づいています。
完成した人もいるようですが、まだの人は丁寧に急ぎましょう。
1年生は「文字のけいこ」を使って漢字の練習をしています。
今日は「上」「下」という字を学習しました。
書き順も正確に覚えましょう。これからどんどん漢字も出てきますね。
頑張りましょう。
今日は、新居浜祭りの地方祭でお休みの予定でしたが、太鼓台が出ないため授業日となっています。
給食ができないため、全学年4時間短縮授業の12時下校となっております。
お昼ご飯の準備をして待っていてあげてください。
2年生の国語は「お手紙」という物語の学習をしています。
かえるがお手紙をお友達に出すというお話ですが、今日は、その物語の絵本作りをしました。
まずは、表紙を書いて色をぬっています。
3年生の国語は「かん字の広場」の学習をしています。
今日は「二年生で習ったかん字を使って町のせつ明文を書こう」のめあてで学習しました。
教科書の地図の絵を見て、今まで学習した漢字を使って、説明文を書いていました。
4年生の国語は「ごんきづね」のテストをした後、図書の本を紹介する、
「ポートフォリオ」というカードを作っていました。
デザインを工夫してみんなに自分のお気に入りの本をたくさん読んでもらいたいですね。
5年生の算数は、「分数の足し算・引き算」の学習をしています。
今日は、「分母のちがう分数の計算の方法を考えよう」というめあてで通分のしかたを学習しました。
前に習った最小公倍数の学習が生きてきますね。がんばろう!
6年生の算数は、「表を使って考えよう」の学習をしています。
今日は「表を書いて問題を整理して考えよう」のめあてで学習しました。
ここから、比例や反比例に発展していくんですかね。大事な単元です。しっかり理解しましょう。
ひまわり組とさくら組では、さつまいもを育てています。
今日は、待ちに待った収穫の日です。みんなでお芋ほりをしました。
今年は豊作で顔くらいあるさつまいもがたくさん収穫できました。
スイートポテトやさつまいもの天ぷらなどをするのかな?
とてもたくさんの美味しそうなお芋の収穫にみんな笑顔です。