令和2年度新居浜小日記

5年生 理科

2020年11月11日 12時22分
5年

 5年生の理科は「電流と電磁石」の学習をしています。

今日は前回、組み立てた教材を使って、電気から磁力をつくる実験をしました。

この後、さらに組み立てをして、電気から動力を作る実験をするのかな?

11月11日水曜日 6年生 学級活動

2020年11月11日 12時14分
6年

 6年生の学級活動は、ICT支援員の先生に来ていただいて「インターネットやICT機器を使うときの注意」について学習しました。

「気を付けて!個人情報がネット上に」というテーマでインスタグラムやネット通信、ネットゲームなどの注意や利用の仕方を学習していました。

児童本人や家族に感染者または濃厚接触者(疑い含む)が発生した場合の対応について

2020年11月10日 14時40分

保護者の皆様へ

 愛媛県内で児童生徒の保護者等が濃厚接触者に認定された場合において、保護者から学校にご連絡いただけないケースが増加しているそうです。新型コロナウイルス感染症拡大を防止するためには、早期の確実な囲い込みが必要であり、そのためには保護者の方々のご協力が必要不可欠です。事前の情報がないまま、児童が濃厚接触者に認定された場合、その後の保健所からの調査に対して適切に対応することが難しくなる上、学校での感染拡大防止対策が後手に回る可能性もあります。そこで、以前お知らせしているのですが、今一度次の事項にご留意いただき、学校への連絡をお願い申し上げます。

〇 発熱・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱、咳、のどの痛み、鼻水、息苦しさ、だるさ、頭痛、下痢などの症状がある、におい、味がしない等、平常と異なる場合は、家庭で休養していただき、かかりつけ医に診ていただく等の対応をお願いします。
〇 医師等の判断でPCR検査が実施されることとなった場合には、直ちに連絡をお願いします。その後PCR検査の結果が判明次第、改めて連絡をお願いします。
(ご家族の場合も連絡をお願いします。)
〇 お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合
〇 お子様の同居家族が濃厚接触者と認定された場合
〇 同居家族に「帰国者・接触者相談センター」に相談すべき症状がみられる場合
 
新居浜小学校 校長 浜本正樹

11月10日火曜日 今日の給食の献立です。

2020年11月10日 12時04分
全校

 今日の給食の献立は、すき焼き、焼きししゃも、ブロッコリーの塩ゆで、リンゴ、ご飯、牛乳です。

今日のすき焼きに使われている牛肉は愛媛の食材「伊予牛 絹の味」だそうです。

それでは、期待していただきます。

 

1年生 音楽科

2020年11月10日 10時37分
1年

 1年生は教室横のワークの壁を現在、取り除いています。その広いスペースを使って、

音楽会でする「大きなかぶ」の音楽劇の練習をしていました。

次の時間は、体育館で「こころひとつに」の合奏練習をしました。

はじめての音楽会、楽しみですね。

2年生 体育科

2020年11月10日 10時33分
2年

 2年生の体育は、先日おこなった「体力テスト」のまとめをしていました。

自分の記録をノートに書きこんでいきます。3年生になったら記録が伸びているといいね。

そのあと、自分が育ててきた植物の鉢の後片付けをしました。

 

3年生 図画工作科

2020年11月10日 10時29分
3年

 3年生の図工は、紙はんが「えひめのまつり」の仕上げをしています。

刷り上がった、太鼓台の紙はんがに人を貼っていく作業をしていました。

もうすぐ完成ですね。どんな太鼓台ができるか楽しみです。

4年生 社会科

2020年11月10日 10時24分
4年

 4年生の社会科は先日行った社会科見学の新聞づくりをしています。

清掃センター・マイントピア・銅山記念館・防災センターの中から

一つ選んで新聞を作っています。読みやすくわかりやすい新聞を作りましょう。

5年生 算数科

2020年11月10日 10時22分
5年

 5年生の算数は「平均」の学習をしています。

今日は「平均から見積もりをたてよう」というめあてで学習していました。

11月10日火曜日 6年生 音楽科

2020年11月10日 10時17分
6年

 6年生の音楽は体育館で合奏の練習をしています。

前回、聞いた「紅蓮華」よりもかなりレベルアップしていました。

この調子でいくと1週間後の音楽会にはかなりいい合奏になりそうです。