全校
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。
今日は晴れ間こそ少ないようですが、気候もよく、外へお出かけしたい一日になりそうです。
一年で一番過ごしやすい季節になりました。スポーツの秋、読書の秋、文化の秋、食欲の秋です。いろいろな趣味を楽しみましょう。
今日、10月3日は日本武道館が開館した日です。昭和39年の東京オリンピックの年に開館しました。
日本武道館(にっぽんぶどうかん)は、東京都千代田区北の丸公園にある武道館。日本伝統の武道を普及奨励し、心身錬磨の大道場として作られました。武道以外の屋内競技場、多目的ホールもあります。
スポーツイベント、ミュージシャンのコンサートなど、さまざまことに利用されます。
今日、誕生日の有名人は、
タウンゼント・ハリスです。
ハリスは、アメリカ合衆国の外交官。初代駐日本アメリカ合衆国弁理公使です。
日本の江戸時代後期に訪日し、日米修好通商条約を結んだことで有名です。この条約は日本にとって、とても不利な条約でした。
6年生は社会の歴史で勉強します。覚えておきましょう。
それでは今日一日良い子で過ごしてください。
当時の日本武道館の写真です。

全校
今日の給食の献立は、鶏肉のチリソース炒め、ごまポテト、中華スープ、ご飯、牛乳です。
それでは。いただきます。

1年
1年生の算数は「3つのかずのけいさん」の学習をしています。
8+2+7=17などの計算です。
電子黒板を使って練習問題を解いています。



2年
2年生の音楽は音楽会に向けて「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習をしています。
それぞれが担当する楽器も決まり、もっきん、てっきん、大だいこ、小だいこ、けん盤ハーモニカなどに分かれて本格的な練習がスタートしました。



3年
3年生の国語は「ちいちゃんのかげおくり」という物語の学習をしています。
今日は、登場人物の行動を読み取る学習をしていました。



4年
4年生の算数は「式と計算」の単元の学習をしています。
今日は計算のきまりを使って工夫して問題を解く学習をしていました。
ちょっとしたひらめきでずいぶん簡単に計算できますね。



5年
5年生の社会は「水産業」について学習しています。
今日は「加工業の課題について調べよう」というめあてで学習しました。
カツオ漁の様子や加工している工場のようすをVTRで見ていました。



6年
6年生の社会科は「貴族のくらし」について学習しています。
平安時代の「寝殿造り」の絵を見て、様々な貴族の暮らしで気付いたことを発表していました。
平安時代の貴族の暮らしぶりが分かったかな?



全校
今日の給食の献立は、さけのごまみそ焼き、おかか煮びたし、芋炊き、お月見デザート、ご飯、牛乳です。
それではいただきます。

全校
本日2校時に「なかま集会」をふれあい委員会が中心となって行いました。
今年のテーマは「いいところいっぱい みんな大好き はまっこ」です。
①ふれあい委員会による「スカッと新居浜小学校」という劇を見てみんなで話し合いをしました。
劇の内容はいじめられている人を見て、あまり仲が良くないので見て見ぬふりをするという内容です。
「あまり仲が良くないという理由で注意しないのはおかしい」
「みんなぞれぞれ個性があるので認めないといけない」
などの意見が出されました。
その後、時をもどし、勇気を出して注意した結果、いじめていた子も反省してみんな仲良くなる。
という内容でした。
「実際に日常生活でも起こりそう。しっかりと対応しないといけない」
「いじめを注意する勇気が必要だ」
などの意見が出されました。











②「新居浜小学校 人権宣言」をみんなで大きな声で確認しました。
③「どんなかんじかなあ」という絵本を読み聞かせしました。
この本は芥川賞作家のピース又吉さんが小学生に読んでもらいたい絵本の10選に推薦していた絵本です。
④9月の歌の「にじ」を手話をしながら歌いました。





④ 校長からは「いじめや差別に気付くこと」「見て見ぬふりをしない」「行動する勇気」が大切。
「一人では勇気がない人は、友達や先生に相談することも行動する勇気の一つです。」などの話をしました。
とても実りの多い集会となりました。ふれあい委員会のみなさんありがとうございました。