4年生 図画工作科
2021年9月21日 11時09分4年生の図工は「えひめ子ども美術展」に出品する絵画の製作をしています。
腕相撲をしている様子を写真に撮って、それを描いていきます。
うでの太さや関節のつながりをよく見て書きたいですね。
4年生の図工は「えひめ子ども美術展」に出品する絵画の製作をしています。
腕相撲をしている様子を写真に撮って、それを描いていきます。
うでの太さや関節のつながりをよく見て書きたいですね。
5年生の家庭科は「エプロンの製作」をしています。
自分の好きな絵柄を選んで、市販のキッドを購入しました。
ワンピース、スヌーピーなどのキャラクター柄、和柄、洋柄いろいろです。
今日は「裁ちばさみ」を使って生地を切断していました。
慎重に慎重に!といっても、みんな力が入りすぎていませんか?
6年生の算数は「立体の体積」の学習をしています。
今日は「円柱の体積」の求め方を学習しました。
練習問題を解いているところです。6年生の算数は3人の先生方が指導に当たっています。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。連休も最終日を迎えました。3日とも天気が良くてよかったですね。今日はゆっくり休んで明日からに備えましょう。
今日、9月20日は、
敬老の日(けいろうのひ)です。
敬老の日は、「国民の祝日」の一つ。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを目的としています。
「敬老の日」が始まったのは、
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947年(昭和22年)から、農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開いた。1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がりました。
その後、1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定されました。
2002年(平成14年)までは9月15日を「敬老の日」としていましたが、「祝日法」の改正でハッピーマンデー制度が実施され、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日となりました。おじいちゃん、おばあちゃんがいる人は感謝の気持ちを伝えましょう。
今日、誕生日の有名人は、
安室 奈美恵(あむろ なみえ )さんです。
安室奈美恵さんは、日本の元歌手、元ダンサー。本名同じ。身長は158cm、血液型はO型。沖縄県那覇市出身。1990年代後半から2010年代にかけて数多くの記録を打ち立て、平成を代表する歌姫としての地位を築きました。40歳の誕生日を迎えた2017年9月20日、公式サイトにアップしたメッセージにて、芸能界を引退することを発表し、2018年9月16日をもって引退しました。平成時代たくさんの若者がアムラーと称して安室奈美恵さんのファッションのマネをしました。
それでは、連休最後の一日です。楽しく過ごしてくださいね。明日、正門で会いましょう。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。連休、中日です。楽しく過ごしていますか?台風も去り、朝夕はめっきり涼しくなってきましたね。
今日、9月19日は、
苗字の日(みょうじの日)です。
1870年(明治3年)のこの日、戸籍整理のため、「平民苗字許可令」という太政官布告により一般の人も苗字を名乗ることが許されました。
それまでは苗字を名乗るのは貴族と武士の特権でした。しかし、許可令が出されても、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まりませんでした。
そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されました。これに由来して2月13日は「苗字制定記念日」となっています。
今日、誕生日の有名人は、
IMALU(イマル )さんです。
イマルさんは、日本のモデル、タレント、歌手である。本名:大竹 いまる(おおたけ いまる)です。
1989年9月19日、東京都内の病院で生まれました。父はお笑い芸人の明石家さんまさん、母は女優の大竹しのぶさんです。名前の『いまる』は父親であるさんまさんの座右の銘「いきてるだけでまるもうけ(生きてるだけで丸儲け)」からと、一方大竹さんは「いまをいきる(今を生きる)」から命名したと述べています。
それでは、感染対策をしっかりとして、楽しい連休を過ごしてください。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。昨日は台風が接近して心配でしたが、授業も最後まででき、夜も思ったより雨風が強くなくてよかったです。みなさんのお家は大丈夫でしたか?
今日から3連休ですね。運動会練習や陸上練習で疲れもたまっていることでしょう。3日間ゆっくり休んでください。
今日、9月18日は、
かいわれ大根の日(かいわれだいこんのひ)です。
日本かいわれ協会が1986年9月の会合で制定しました。
日付は9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18日は「8」の下に「1」で「かいわれ大根」の形(竹トンボ型)になることから。無農薬の健康野菜である「かいわれ大根」にもっと親しんでもらおうとPRすることが目的だそうです。今日はかいわれ大根を食べましょう。
今日、誕生日の有名人ば、
神谷 明(かみや あきら)さんです。
神谷 明さんは、日本の声優、俳優、歌手、ナレーター、元日本工学院専門学校声優・俳優科講師[5][6]。神奈川県横浜市出身です。
古くから活躍する日本のアニメの代表的な声優です。
特に有名なのは、
宇宙戦艦ヤマト(加藤三郎)
北斗の拳(ケンシロウ)
シティハンター(冴羽 リョウ)
キン肉マン(キン肉マン)
名探偵コナン(毛利小五郎)
などです。下の写真は全て神谷明さんが声優をしているキャラクターです。
感染対策もしっかりしてくださいね。今、感染したら運動会にも出られなくなりますよ。
それでは3連休を楽しく過ごしてください。
今日の給食の献立は、イカのピリ辛炒め、キャベツの塩昆布煮、肉じゃが、オレンジ、ご飯、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の国語は、「かたかなをみつけよう」の学習をしています。
今日は、電子黒板に写した絵の中からカナカナを見つけ出します。
たくさん見つけることができましたね。
体育は運動会の団体種目の玉入れの練習をしました。
1年生の玉入れはかわいいダンスがあります。
今日は玉はなかったけど、エアー玉入れを楽しんでいました。
2年生は音楽会で演奏する「おおかみなんかこわくない」という曲の練習をしています。
だいぶ、役割も決まってきたようですね。打楽器がまだなのかな?
まだ楽器の決まってない子が、順番に小太鼓をたたいていました。
3年生の算数は「あまりのでるわり算」の学習をしています。
まず、計算の仕方を考えて答えを出します。その後、確かめ算をします。
ここまでやれば、計算まちがいもなくなりそうですね。