2年生 算数科
2021年3月15日 11時34分2年生の算数は2年生で習ったところの復習をドリルを使って行いました。
今日は「長さ」のページから、問題を解いていきました。
2年生の算数は2年生で習ったところの復習をドリルを使って行いました。
今日は「長さ」のページから、問題を解いていきました。
3年生の算数は「学びを生かそう わくわく算数ひろば」の学習をしています。
教科書にある保健だよりを読み取って、1日の生活スケジュールを作っていきます。
言っておきますが、みんな平等1日は24時間ですよ。23時間や25時間にはならないように!
4年生の理科は、「4年生のまとめ」をしています。
今日のめあては、「ロイロノートを使って4年生の理科のまとめをしよう」です。
一人1台ずつ与えられたタブレット端末を使って理科の復習をしました。
5年生の算数は、演習帳を使って5年生の復習しています。
5年生での算数の学習内容も終了して、「もうすぐ6年生」という演習帳の最後の4,5ページを行っています。
もうすぐ6年生です。春休み中にも復習を自主的にしましょう。
6年生は卒業式の練習を体育館で行っています。
昨年の卒業式は臨時休業中であったため、練習は前日の1日のみ、在校生もなしで行いました。
今年は余裕をもって練習ができます。担任の先生も言われていましたが、自分たちの卒業式です。
練習の時から主体性を持って、集中して行いましょう。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。
今日は一日中、暖かくて良い天気になりそうです。少し早いお花見なんかいいかもしれません。と言っても、飲食なしの感染予防しながらのお花見になってしまいますね。
今日、3月14日 は、
ホワイトデーです。
ホワイトデーとは、一般的にバレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性が、そのお返しとしてキャンディ、マシュマロ、ホワイトチョコレートなどのプレゼントを女性へ贈る日とされています。ただし、近年(2000年代以降)の日本では、「友チョコ」や「自分チョコ」、「義理チョコ」などバレンタインデーの習慣が多様化してきていることから、ホワイトデーにも「友チョコ」や「義理チョコ」のお返しが行われるなど多様化が見られます。
この頃は、バレンタインデーもブームが下火になった気がします。
今日、誕生日の有名人は、
アルベルト・アインシュタインです。
アインシュタイン博士は、ドイツ生まれの理論物理学者です。
相対性理論、相対性宇宙論が有名です。
重力のないところでは、物体は永久に動き続けると言う理論です。
それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評されでいます。光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞しました。
この写真は有名ですね。
それでは今日という日が、みなさんにとって、みなさんの家族にとって、そして世界中の人々にとってhappyな1日で、ありますように!
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。3月も中旬に入ってきました。そろそろ桜の開花のシーズンになりますね。学校の桜はまだ咲いていませんが、休み明けには咲いているかもしれませんね。
今日、3月13日は、
サンドイッチデーです。
日付は1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことからこの日になったようです。
この日とは別に、「サンドイッチ」の名前の由来とされるイギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギュー(1718~1792年)の誕生日である11月3日は「サンドウィッチの日」となっているそうです。
今日は、サンドイッチを食べましょう。
今日、誕生日の有名人は、
中島 健人(なかじま けんと )さんです。
中島健人さんは、日本の歌手、俳優、タレント。
ジャニーズのアイドルグループ・Sexy Zoneのメンバーですね。
愛称はケンティー、ケンティとか言われています。
テレビドラマでは、
『ヒーローを作った男 石ノ森章太郎物語』
『ドロ刑 -警視庁捜査三課-』
『未満警察 ミッドナイトランナー』
映画では、
『劇場版BAD BOYS J 〜最後に守るもの〜』
『未成年だけどコドモじゃない』
『ニセコイ』
バラエティ番組では、
『林先生の初耳学』
『ぐるぐるナインティナイン』
に出ていました。
嵐に続いてV6も解散するそうですね。
それでは、感染に注意して楽しい週末を過ごして下さい。今日がみなさんにとって、happyな1日でありますように!
今日の給食の献立は、高野豆腐のそぼろご飯、焼きししゃも、ブロッコリーの塩ゆで、豚汁、牛乳です。
それではいただきます。
本日も懇談会のため特別校時となっております。この後給食を食べ、13時下校予定となっております。
子どもたちには15時までは外出せず、自宅で勉強をするようにと指導しております。
ご家庭でも指導をよろしくお願いします。
1年生のどうとくは「どきどき どっきんぐ」という教材を使って「いのち」について考えました。
物語の中の登場人物の気持ちをグループで話し合っていました。
大切な大切な「いのち」、「じぶんのいのち」も「ともだちのいのち」も「すべてのいのち」が大切ですね。
2年生の算数は「分数」の学習をしています。
今日は「もとの大きさの半分の半分について考えよう」というめあてで学習しました。
前の時間、半分の学習をしましたね。半分の半分は分数で表すといくらになりますか?